
放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスは、障がいのある就学児童を対象とした福祉サービスです。
学校の放課後や夏休みなどの長期休暇に、子ども一人ひとりの発達段階に合わせた療育や発達支援を行っています。
学校や家庭とは異なる環境で、集団生活への適応や日常生活に必要な力の習得、社会性を育む交流の場、そして充実した余暇活動を通じて、自立と健やかな成長をサポートします。
また、保護者の子育てを支える役割も担い、安心して日々を過ごせるよう伴走してまいります。
就労準備型とは ビープラスⅡの基本方針

未来の自分へチャレンジ!
主に高学年のお子さまを対象に、持っている力を最大限に引き出すサポートを行います。
一人ひとりの発達過程や障がいの特性に合わせ、得意を伸ばし、苦手を自分の力で乗り越えられるよう支援します。将来の就学・就労を見据えたスキル習得や社会的マナー、コミュニケーション力を育み、日常生活の自立へとつなげます。
また、登校や進学への不安感などお持ちのお子さまに対してオープンキャンパス同行や担任の先生とのやりとりなどを行いながら、保護者様のお悩みや相談等を受け、関係機関と連携をとりながら支援を行っています。
地域の皆さんとの交流や社会参加を通して、「自分らしい未来」に踏み出せる環境を提供します。
本人やご家族が描く目標に向かって、一歩ずつ進むためのサポートを続けています。

ご利用の手続き
体験利用もできます。
相談支援事業を決め、サービスの利用計画書の作成をお願いします。
お住まいの市区町村に申請いただき、「通所受給者証」の発行手続きを行います。
「通所受給者証」が届きましたら、ご契約・個別支援計画の確認を行い、利用開始となります。
令和6年度 自己評価表
よくあるご質問
- 利用できるのはどんな子どもですか?
-
6歳~18歳の就学児童・生徒(発達に特性や課題のあるお子さま)が対象です。
お住まいの市町村発行の通所受給者証が必要です。 - 利用料金はどれくらいかかりますか?
-
ご利用料金は、世帯の収入額に応じて負担上限月額が決まっております。
それとは別途に、おやつ代や外出イベント等で費用がかかります。
詳しくは「事業所情報」をご確認ください。
ご利用者様の声

高校1年生 男児のお母様より
自分の気持ちを伝えることが苦手だった子供がビープラスIIに通い始めて自分の気持ちを自分の言葉で一生懸命伝えてくれるようになりました。
先生方がどんな小さな事でも子供と向き合い真剣に話しを聞いてくれて、一緒に悩み、考えてくれるので子供にとってビープラスIIは安心できる場所です。
そのおかげで自分に自信がつき、周りの子に目を向けられるようになり、困ってる子がいたら、優しく手を差し伸べれるような優しい子供になりました。周りからも親しまれ頼ってもらえるようになり自信にも繋がるように成長しました。

高校2年生 女児のお母様より
中学3年間不登校だったこともあり、人に対しての信頼感や集団活動がむずかしい状態からのスタートでしたが、先生方がうちの子と向き合って気持ちを聞いてくださり、今では毎日利用したいぐらい楽しく活動させていただいています。
本物の飲食店をお借りしての子ども食堂やお昼ごはん作りなど、実際の仕事の流れを体験することで、自信を持たせていただき、学校での現場実習にも大変役立っています。
外出やいろいろな体験を通して良い刺激を受け、笑顔で帰ってきます。
子供の気持ち、考え、悩みも受け入れていただき、家庭だけではできない流れも一緒になって考え、修正し、立ち直らせていただきました。必ず通らないといけない「自立の壁」を、年齢の差はありながらもみんな一緒に楽しくやっていく場所だと思います。







